ワイルドハーツの澱みの原因

2025年2月4日火曜日

WILD HEARTS ネタバレ 考察

 🚫 【警告】 ネタバレ 【警告】 🚫 

前置き

 ワイルドハーツのメインストーリーは「澱みによって天つ糸が枯渇し、獣の異常行動が人の脅威となる」という話でした。最終的に澱みは解消され、獣も人も平穏を取り戻しました。

 ――ところで、澱みの原因はなんだったのでしょう。

 メインストーリーはこれにほとんど触れていません。人を襲った獣も、世界を滅ぼす雨の獣も、澱みの被害者でしかありませんでした。真の元凶は分からずじまいです。

 澱みの原因を推測するには、NPCの話や書簡のテキストを整理し、点と点をつないでいく必要があります。開発が意図的に用意した「考察してね」という要素です。

 ということで、澱みに関する考察を記そうと思います。

澱みを生むもの

 私が思うに、澱みを生む匂わしがあったものは5つです。このうち 2. と 3. はほとんど同じものです。

  1. 戦(いくさ)
  2. なつめの父が残した設計図
  3. 北の国の装置
  4. からくり
  5. 安護家の秘術

 いずれも 人の技術 という点で共通しています。

戦(いくさ)

 作中では時折、戦が自然環境を変えたのではないかという話があります。獣の異常行動や澱みについて、戦が関係している可能性は大いにありそうです。

 ただ私としては、戦そのものが自然や獣に影響しているのではなく、戦に用いられた技術が澱みを生むのではないかと考えています。

なつめの父が残した設計図

 第5章の依頼「受け継ぐもの・終」で、なつめが亡き父の設計図をもとに装置を作ろうとします。必要な素材を集めるものの、後一歩というところで、鈴蘭から横槍が入ります。

 この装置は「大地の力を強めるが、獣も強力にしてしまう」ものだそうです。

 意図的に強い獣を作り出せば、貴重な獣の素材も手に入りやすくなります。しかし獣たちの、自然の在り方を歪めるということでもあります。

 なつめと鈴蘭はこの装置を作るべきか話し合いましたが、結論は出ませんでした。そこで主人公に意見を求めます。「作るのはやめるべきだ」と答えれば、この話は終わりです。

 しかし、「作るべきだ」と答えると……

 「ジゴクザル・」「ツノバシリ・」「スナツヅミ・」が一度に現れました。クエスト名は「歪みし大地」。どう見ても尋常なものではありません

 なつめの父が作らなかったのも頷けます。この装置を使い続けると、新たな澱みを生む可能性が高いと思われます。

北の国の装置

 なつめの父が作らなかった装置と同じものと思われます。前述のクエスト中、鈴蘭が次のような話をしました。

 土地と獣を歪めて利を得る狩りが、北では常態化しているようです。もしかしたら北の大地は、このせいで恐ろしいことになっているのかも知れません。

からくり

 第5章で狩猟可能となる澱み深き獣の4体、「ハナガラシ」「アギトサカ」「トガアラシ」「ラセツザン」を狩ると、狩り場に書簡が現れます。この書簡には、過去の輪廻における獣狩の興りと滅びが記されています。

 要点をまとめると、次のとおりです。

 
  獣も環境も滅ぼす力を得た
 
  からくりの力で人の勢力を広げた
 
  千日雨が降った
 
  世界が滅び、霊峰に種を残すこととした

 特筆すべきは「記憶の断片・命」で語られている「天つ気を操り、獣を狩る力」です。これはおそらく、からくりの前身となる未完成の力だと思われます。この時点では、自然を破壊する危険な力だったのでしょう。

 その後、人の勢力が拡大し、雨が降り、世界が滅んだと記されています。千日雨は澱みを流すためのものでした。ゆえに上記の危険な力は、澱みを生む力だった可能性があります。

 ところで、作中には「天つ糸の流れを整える」と思しきからくりが幾つかあります。獣狩の糸車、夏島の遺跡のからくり、湊の飾車、アマテラス戦で使用した兵器、エンディングの巨大からくり……いずれも、天つ糸の流れをコントロールするものです。

 さて、「流れを整えること」ができるなら、「流れを乱すこと」も可能ではないでしょうか。むしろ、そちらの方が簡単なのでは……。書簡に「この力を御さねば」と記されていたのは、「安易に使うと天つ糸の流れを乱す(澱みを生む)」ということかも知れません。

安護家の秘術

 ここからが本題です。先に結論を申し上げます。

 あづまの国の澱みは、安護家の秘術が直接の原因

 明確な証拠はないのですが、これでもかと言わんばかりに状況証拠が積まれています。多いので少しずつ見ていきましょう。

あづまの国が澱んだ時期

 あづまの国一帯の龍脈が澱み、狂暴な獣たちが跋扈し、湊以外に人が住めなくなり、飾車が止まってしまいました。……実はこれ、ぜんぶ同時期、十数年前のできごとです。

 十数年前のあづまの国に発生した大イベントは、石堂家と安護家の戦です。この戦が澱みに関係していることは、まず間違いないでしょう。

獣を誘導した証拠

 安護家は人為的に獣を誘導していました。証拠が残っています。

 上記の書簡は安護家による記録です。「我ら秘術を用いて」「鼠どもを洞より追い立て」「別隊が巨猪を誘いて」等とあります。安護家は獣を操り、石堂家を滅ぼしました。

獣を誘導するには

 本来、獣は余程のことがない限り縄張りから離れません。このことは1章のクニナラシ戦で説明されています。この設定は本編でたびたび触れられました。

 縄張りから動かないはずの獣を、安護家はどうやって動かしたのでしょうか。澱みと飢えではないかと思います。

 土地が澱めば天つ糸は枯渇します。天つ糸が枯渇すれば獣は飢えます。飢えた獣は移動します。何を使って誘導したかは分かりませんが、例えば、天つ糸の匂い(?)をちらつかせる装置がある……等ではないでしょうか。

 いずれにせよ安護家の秘術は、澱みを利用して獣を操るわざだと思われます。

天守のシロウガチ

 「安護家の秘術は獣を飢えさせるもの」と推測できる例が一つあります。冬塞ぎの孤城における天守(城の最も高い建物)の1階、シロウガチの死骸です。

 通常個体の数倍はあろうかという巨体。

 天守は本当に縦に真っ二つにされています。この巨体なら納得です。後足で立ち上がり、前足をどかんと下ろして叩き割ったのでしょうか。すさまじい話です。

 ところが、このシロウガチが破壊した跡は、天守とそれに至る真っすぐな道しかありません。氏繁もこのシロウガチについては、天守の話しかしません。あちこちで暴れていれば、大きな痕跡や痛ましい話が残っていそうなものなのに。

 つまりこの超巨大シロウガチは、天守まで真っすぐ突っ込んで、そのまま死んだわけです。これほど強大な獣が、たったそれだけで死にました。少々不可解な話です。

 「安護家の秘術は獣を飢えさせるもの」とすれば、簡単に説明がつきます。シロウガチを餓死寸前まで追い込み、天守に誘導したのでしょう。それなら早々に力尽きたのも頷けます。

戦の範囲

 安護家と石堂家の戦について整理してみましょう。

 石堂家の頭首は「石堂氏綱」。あづまの国を治める守護でしたが、領地は他にもあったようです。戦で一族郎党皆殺しとなりました。なお、氏繁は侍大将として仕え、玉かづらは城に囲われていました。

 安護家の頭首は「安護盛時」。西国で成り上がった日ノ本きっての知恵者です。石堂家の家来でしたが、下剋上を果たしました。なお、湊の沙汰人・戸賀姫は安護家の出身ですが、厄介者だったとされています。

 十数年前の戦では、秋昏の峡谷が主戦場であり、冬塞ぎの孤城で石堂家が滅び、夏木立の島まで石堂家の残党が逃げたものの全滅しました。島への途中に春霞の古道があります。

 つまり、戦の跡がそのまま本ゲームの狩り場です。各マップの初期段階はすべての龍穴が澱んでいました。あづまの国一帯の天つ糸が枯渇し、狂暴な獣の住処と変じたのは、安護家の非道と秘術がなしたものと思われます。

 安護家は今のあづまの国に無関心ですが、当然でしょう。何もかも滅ぼすつもりだったのですから。建前上管理していますが、安護家はこの土地を捨てたがっています。

結論

 安護家が悪い

 「世界が水没しかけたのは安護家のせい」と見なすこともできそうですね。


ブログ内検索

当ブログの主旨

「思う存分、好き放題、ワイルドハーツを語りてえ……!」「一人でも多く、ワイルドハーツの沼に引きずり込みてえ……!」

QooQ